【Blog】農業現場で感じた人を雇用することの難しさ
1月前半に九州の農家関係者さん約40名くらいと約1週間かけてお会いする機会がありました。
普段知らない世界だからこその新鮮な驚きがあったので、せっかくなので興味のある方に一部共有していきます。今回は農業研修生がテーマです。
農業研修生とは
農業の世界では研修生と呼ばれる雇用形態があります。
新規就農希望者がいきなり農業を始めるにもノウハウがありません。先ずは農業法人と呼ばれる法人として農業経営を行っている組織体や、個人事業主の農家さんの現場等で、研修生として働きながらノウハウを獲得していくケースが多いようです。
今回お会いした個人の農家さんや、いくつかの農業法人さんでも、研修生を受け入れていらっしゃるケースがありました。
いきなりですが、気になる月給は、今回お話を伺ったとある法人さんですと15万円とのこと。正直、都心で働く給料と比較すると少ないのが実態ですが、自立するためのノウハウを吸収する修行期間。と思えば、悪くないかなとも思います。生活コストが安いこともあり、厳しい生活を強いられるわけではなさそうです。
とはいえ、個人的にはノウハウ自体を簡単にハックできて、すぐに普通以上の収入が確保できる世界を作りたいなと考えています。その話は長くなりそうなので、また別の機会に。
外国人研修生の移り変わり
今回、驚きだったのが外国人研修生に関してです。
以前は中国人の研修生が多く来ていたそうですが、今では中国人の研修生が寄り付かなくなっているそうで、東南アジア系の研修生が多いそうです。
なぜ中国人研修生が減少しているのか。その理由を尋ねてみたところ
「農業はキツイという話が恐らく中国人コミュニティの中で出回っているみたい。それで中国人が工場系の仕事にシフトしてしまっていて雇用ができない。」
からだそうです。
真偽のほどは分かりませんし、今回お会いした中で中国人の研修生を受け入れている先もありましたので、全く中国人の研修生が来なくなった話ではないのでしょう。
ただ、
”外国人が出稼ぎにいきたくない職場環境として農業が認知されている”
この事実は、なんだか悩ましい話であり、かつ将来の働き手がいなくなると考えられている農業界においては、わりと厳しい話だなとも思いました。
象徴的な事例として、とある農家さん(以降Aさん)とお会いしていた際のエピソードをご紹介します。
Aさんと話をしていると、突然Aさんの電話が鳴り出しました。
緊迫していそうな状況が話しぶりからも伝わってきます。電話が終わった際に、思わずなにがあったのか尋ねたところ
「知り合いの農場で研修生が逃げ出したってさ!」
異国に研修にきたのに逃げ出すって、その人の立場になって考えると、まぁ、なんだかなぁという話です。
もちろん、そのような事件がいつも発生しているわけではなく、ごく稀にある事態とのことでしたが、慣れない環境での重労働に嫌気がさす人がいてもおかしくありません。それだけキツイ仕事であるということなのでしょうね。
差し迫る雇用問題
話は変わり、とある法人さんから伺った話です。そちらの法人さんでは意欲的に耕作面積を増やしていきたいと考えているものの、一番のネックが雇用問題とのことでした。
地域で採用募集をかけても雇用できないため、なんと担当者の方が某東南アジアの国にまで出向き、現地で雇用して日本に連れて帰ってきているそうです。
もちろん、雇用が難しいのは農業だけでなく、サービス業であったり、様々な業界で問題となっていますが、有能なエンジニアを雇用しに海外に出向く話は聞いたことがありましたが、農業のなかで、かつ彼等が担うのは単純作業という、言葉を悪く表現すれば、”誰でもできるような仕事”を担っていただく人を見つけるために、海外にまで行くんだという話は、なかなかのインパクトがありました。
雇用問題の解決の担い手
解決の担い手は、収穫ロボットを開発している我々です(笑)
だけでは身も蓋もないので、個人的な意見をせっかくなので簡単にまとめます。
数年前から、AIやロボットによってなくなる仕事。なくなる業種があるといった話が多く出ています。実際になくなっていく仕事は増え続けるでしょうし、職がなくなって困る方も出てきてしまうでしょう。
一方で、早くなくなった方が良い仕事があると考えています。例えば、前述してきたような人が雇えなくて困っていたり、雇われた側も逃げ出したくなる現場があります。
その反面、そういった苦しい現場で働いてくださる方がいるからこそ、我々は普段食べるものに困らず、必要な栄養素を美味しく取り込むことができている事実です。
極論、全員がキツイ労働現場から逃げ出したら、成り立たなくなるわけです。
といった世界を、いち早く変えられれば良いなと考えています。
多くの人はキツイ仕事をやりたくてしているわけではないはずです。ビジネスとして、明日の糧を得るために身を粉にして働いている方が多くいるけど、本当はキツイ思いがなるべく少なければ少ないほど良いはずです。
これまでにも30代で腰を痛めている農家さん達をたくさん見てきました。ここの痛みを解消したい。
だからこそ、我々はロボット化でありAI化によって、担い手の不足を解消することが喫緊の課題であると考え、解決すべくアプローチしています。仮にキツイ作業をロボットが代替できれば、外国から来る研修生も、もっと美味しく野菜を作るためのノウハウや、単位面積当たりの収量を増やすノウハウを学べるようになるかもしれません。
日本で作られる野菜は美味しいと評判ですし、実際に食べててそう思います。せっかく外国から研修に来るなら、単純作業に追われるばかりではなく、そういったクオリティの向上に繋がるようなノウハウを習得する時間を今よりも多く割ければ、皆がハッピーになる気がします。
世の中の辛い労働をロボットが代替してくれる世界は、きっと今よりも良い世界になる。そう信じています。
<文=菱木 豊>
現在、私たちはさまざまなポジションで人材を募集しています。ご興味がある方は、お気軽にご連絡ください!
詳細はRECRUITをご覧ください。