【社員インタビュー】Vol.1 代表取締役COO 大山宗哉
−俺が聞くのもおかしいけど、どうしていまの仕事をはじめたの?
inahoを法人化する前から、友達(菱木さん)と面白い事だけをやる会社をやっていました。その時に取り組んでいた「自動除草ロボットのプロジェクト」が今のinahoの原案になっていて、その流れです。人生って面白いよね。
−確かに、いまの課題は面白いよね。そこからやり始めてみてどう
−仲間が増えることによっての、力が増していく感はメチャメチャあるよね。いま仕事としては、どんなことをやっていますか?
菱木さんが苦手なところを全般やっています(笑)。開発全般とか社内でみんながやりたがらないmisc作業とか。あとは、会社としてバリューが最大化する仕組みづくりなんかを少しづつやっています。
−働きやすい環境づくりは大事だよね。仕組みづくりはどんなことをやっているんだっけ
働きやすい環境やバリューがでる状態って、会社のステージや、作っている物とか、そこにいる人によって違うから日々変わってくると思ってて。他社の成功事例も大事なんだけど、それはあくまで他所様の話なのでinahoにとって良いかはわからないわけです。なので、まずは「inaho的にイケてるノリ」を紡ぐことを重点的にやろうとしています。
「inaho的にイケてるノリ」= “みんなが楽しみながら開発や事業が超速で進んで世の中がハッピーになる状態” なはずなので、そこをどう紡ぎながらキープするかをツールやフローで仕組み化して、最終的に文化として自然に定着させるべく進めているかんじです。
−同じ社内にいても、大山くんはエンジニアのみんなと仲良くなっていて良いなって思っているけど、彼らとの付き合い方で気をつけていることはあるかな?
−なるほどね。突き詰まったときに、大山くん自身もかなり調べたり、周りに聞きながら、判断材料をエンジニアに与えるってこともやっている気もするな。ところで、どうやってその素養ができたんだっけ?
−その時の経験は大きいだろうね。俺も印象として残っているのは、どんなときもエンジニアの横にいること。自分が必要としないような場面でも、彼らと一緒に横に同じ空間でいることを、当たり前のこととしてやっているよね。そこは、俺ができないことだったりするから、ホント助かってる(笑) 話は変わるけど。実際にいまの事業を進めていてどんな心境かな?
という世界で、やっている事が誰もやっていないことばかりなので、いろんな事が大変。例えば、スケジュールが立てられない。なぜならその方法でうまくいくかわからないから。でも無駄にバッファはとれない。早く作ることが大事だから。でもなんとかしないといけない。いざ作って見ても良いと思ったけどだめとか。昨日まで最高だ!と言ってたことが、今日になったらダメじゃんとか。そんな事ばっかりなので。そういや先日生まれて初めてオネショをした。ググったら、強いストレスだってww
−マジかよ!!それは衝撃だわ(笑)いやぁ、俺もストレスで白髪が増えて。。。とか悩んでいる場合じゃないな。でもお互いに笑いに変えていけてるのがウケるよね。でも、世の中にないものを作るってホント大変な部分はあるよね。
−その気持ちは、俺よりも、より現場に近いところでやっているから、より一層ありそうだね。プロダクトが昨日はできていなかったのに、今日はできているとかホント短期間でガンガン回っているから、自分の会社のことで感動するものね。みんなホント凄いもの。ところで、うちの優秀な人ってどんな人だと理解しているの?
−だねだね。ホントやっていることが多岐に渡るしね。大山くんは、どんな人と働きたいの?
−そうだね。まさにうちらの会社もそうだし、1人じゃできないことをやっているし、チームでやるからこそ、大きな価値が作れるはずよね。じゃあ最後に、inahoで働いてみたいと考えている人にメッセージをもらえますか。
−オッケー!最後あっさりな感じが良いね(笑)皆様お待ちしております!
現在、私たちはさまざまなポジションで人材を募集しています。ご興味がある方は、お気軽にご連絡ください!
詳細はRECRUITをご覧ください。