【社員インタビュー】Vol.1 代表取締役COO 大山宗哉


社員インタビュー第1回はinahoの共同創業者で代表取締役COOである大山宗哉さんのインタビューです。聞き手は代表取締役CEOの菱木です。対談形式でカジュアルに話をしているので、ぜひ気軽にご一読ください!

 

−俺が聞くのもおかしいけど、どうしていまの仕事をはじめたの?

inahoを法人化する前から、友達(菱木さん)と面白い事だけをやる会社をやっていました。その時に取り組んでいた「自動除草ロボットのプロジェクト」が今のinahoの原案になっていて、その流れです。人生って面白いよね。

 

 

−確かに、いまの課題は面白いよね。そこからやり始めてみてどう

実際に農家さんに会って話すことで、よりやらなきゃいけないなと思うようになったし、仲間が増えて、この仲間と成功させたいという気持ちがドンドン大きくなってきています。

 

Article content
 
−仲間が増えることによっての、力が増していく感はメチャメチャあるよね。いま仕事としては、どんなことをやっていますか?

菱木さんが苦手なところを全般やっています(笑)。開発全般とか社内でみんながやりたがらないmisc作業とか。あとは、会社としてバリューが最大化する仕組みづくりなんかを少しづつやっています。

 

−働きやすい環境づくりは大事だよね。仕組みづくりはどんなことをやっているんだっけ

働きやすい環境やバリューがでる状態って、会社のステージや、作っている物とか、そこにいる人によって違うから日々変わってくると思ってて。他社の成功事例も大事なんだけど、それはあくまで他所様の話なのでinahoにとって良いかはわからないわけです。なので、まずは「inaho的にイケてるノリ」を紡ぐことを重点的にやろうとしています。

「inaho的にイケてるノリ」= “みんなが楽しみながら開発や事業が超速で進んで世の中がハッピーになる状態” なはずなので、そこをどう紡ぎながらキープするかをツールやフローで仕組み化して、最終的に文化として自然に定着させるべく進めているかんじです。

色々あるけど、そりゃそうだって事はどんどんやれる状態が良いなと思っていて、。例えば、「今日オフィスで仕事してても生産性が上がんないなー」と思ったら、家に帰って良い、いやむしろ帰れとか。自分の仕事の話だけじゃなくて、inahoはこうあるべき とか、こういうふうにしたい!とか。そういう事なんかも含めて、全員が参加して進めていく形をつくりたいと思ってます。みんなで考えた方が答えに近づくので。

 

 

−同じ社内にいても、大山くんはエンジニアのみんなと仲良くなっていて良いなって思っているけど、彼らとの付き合い方で気をつけていることはあるかな?
なんだろ。絶対的にエンジニアの方が正しい可能性が高いので最大限尊重すること。ただみんなが迷ったときは自分がジャッジをすることとかかな。

 
Article content

 

−なるほどね。突き詰まったときに、大山くん自身もかなり調べたり、周りに聞きながら、判断材料をエンジニアに与えるってこともやっている気もするな。ところで、どうやってその素養ができたんだっけ?
元々チームラボというエンジニア・クリエイター率が8割以上の会社で、カタリスト(触媒)としての仕事をしていたので、その環境が大きかったと思う。その会社は、経営も開発も一人の経験ある人がなんでもできる世界じゃないからスペシャリストがチームでやるのが最強って思想だったんだけど、そのときに皆のバリューが最大化するように触媒のしごとが必要だったんだよね。

 

−その時の経験は大きいだろうね。俺も印象として残っているのは、どんなときもエンジニアの横にいること。自分が必要としないような場面でも、彼らと一緒に横に同じ空間でいることを、当たり前のこととしてやっているよね。そこは、俺ができないことだったりするから、ホント助かってる(笑) 話は変わるけど。実際にいまの事業を進めていてどんな心境かな?
大変だけど面白いけど大変みたいな。。。一番大変なのは、現時点では、事業もプロダクトも絶賛開発中じゃないですか。ゆえに、事業や開発の進捗が”計画以上に前に進む事”が必須なので、それを何がなんでもなんとかするのが精神的には一番たいへんかも。

という世界で、やっている事が誰もやっていないことばかりなので、いろんな事が大変。例えば、スケジュールが立てられない。なぜならその方法でうまくいくかわからないから。でも無駄にバッファはとれない。早く作ることが大事だから。でもなんとかしないといけない。いざ作って見ても良いと思ったけどだめとか。昨日まで最高だ!と言ってたことが、今日になったらダメじゃんとか。そんな事ばっかりなので。そういや先日生まれて初めてオネショをした。ググったら、強いストレスだってww

 

 

−マジかよ!!それは衝撃だわ(笑)いやぁ、俺もストレスで白髪が増えて。。。とか悩んでいる場合じゃないな。でもお互いに笑いに変えていけてるのがウケるよね。でも、世の中にないものを作るってホント大変な部分はあるよね。
 
Article content
 
“研究開発”っていうのがいまの自分には本当にむずかしい。SIなら、要件定義して仕様決めて人をアサインして、スケジュールを管理してクオリティコントロールすれば良かったんだけど、それでも大変なのに、研究開発だと、なにをつくるか、どうつくるか、それができるのかがそもそも分かっていない中でやるので、超絶むずかしい。大学発ベンチャーとかじゃないから技術シーズがあるわけではないし、研究ならば、うまくいかなかった事自体にも価値があるけど、”研究開発”だと、結局は何がなんでも期日までにうまく行ってないといけないから、要はすべてが無理ゲーな状態からスタートなわけです。
でもこここそが一番おもしろいところで、徐々に正解に近づいている感じが面白いし、チームにノリがあると「なんとかなるんじゃないか」っていう謎の希望が湧いてくる。当然、自分じゃできないことばかりなんだけど、それができると、何故かみんなのお陰とわかりつつも少し自分もやった気になれるのが楽しいしラッキーだし役得だなと思います。あとは、優秀な人と働けているのが本当に楽しい。なので、優秀な人をもっといっぱい採用したい。僕が楽しいから。

 

 

−その気持ちは、俺よりも、より現場に近いところでやっているから、より一層ありそうだね。プロダクトが昨日はできていなかったのに、今日はできているとかホント短期間でガンガン回っているから、自分の会社のことで感動するものね。みんなホント凄いもの。ところで、うちの優秀な人ってどんな人だと理解しているの?
新しいことをやっているので、これまでやってきた専門性が活きない事のほうが多いから、そこで自分で考えて試して内省してもう1回やる。っていうのをどんどんやれる人じゃないかな。プロダクト開発だけじゃなくてビジネス開発もそうだよね。

 

 

Article content

 

−だねだね。ホントやっていることが多岐に渡るしね。大山くんは、どんな人と働きたいの?
なにかが気になったら、トコトンやらないと嫌だなって思う人ですかね。あとは、1人だと人間何もできないってことが分かっている人とか。なにかのオタクとか。

 

 

−そうだね。まさにうちらの会社もそうだし、1人じゃできないことをやっているし、チームでやるからこそ、大きな価値が作れるはずよね。じゃあ最後に、inahoで働いてみたいと考えている人にメッセージをもらえますか。
先ずは話をしてみて、ちょっと一緒にやってみて相性が合えば、一緒にモノを作ったり、事業を作ったりできたら良いなと思っています。

 

−オッケー!最後あっさりな感じが良いね(笑)皆様お待ちしております!
<プロフィール> 明治大学経営学部卒業。同大学院理工学研究科修了。東京芸大非常勤講師を経て、チームラボ株式会社入社。Webサービス・ハードウェア、アート作品の事業開発に従事。
独立後、CES14で照明を発表(共同開発)IoT家電の開発・事業開発 (チカク社まごちゃんねる)SONY、富士通の新製品開発、米TvisionInsights社の日本での事業開発、展開支援等。*TVIJapan元CTO 現アドバイザー。

現在、私たちはさまざまなポジションで人材を募集しています。ご興味がある方は、お気軽にご連絡ください!
詳細はRECRUITをご覧ください。