本社移転のお知らせ


こんにちは、inaho 広報の金田です。私たちinaho株式会社は自動野菜収穫ロボットをRaaS(Robot as a Service)モデルで展開し、日本の農業における人手不足と経営課題の解決にチャレンジしています。

2017年1月に会社を設立し、鎌倉・材木座に拠点を構えたのが2018年6月。たくさんの思い出が詰まった古民家オフィスでしたが、メンバーの増加・事業のさらなる拡大のため、この夏同じ鎌倉市内でより仕事をしやすい環境を求めて移転することに。今回は稼働が始まったばかりのinaho新オフィスの風景と鎌倉ならではの景色を交えながら、inahoメンバーがどんな環境で働いているのかご紹介します。

 

築100年の古民家ではじまった、inaho鎌倉オフィス

移転先をご紹介する前に、まず思い出が詰まった旧オフィスについて少しだけお話させてください。
2017年1月に会社を設立したinahoが鎌倉に拠点を構えたのは2018年4月のこと。

 

 

オフィスを出るとすぐに現れる緑の山々。

 

 

歩いて5分でのぞめる、穏やかな材木座ビーチ。

 

 

【Blog】築100年の庭付き古民家オフィス開設&仲間が増えました でご紹介した通り、初めて構えたオフィスは築100年の古民家で、当時は共同代表の菱木と大山を含めて4名。上の画像は入居した当時の記念写真です。広い敷地を活かして庭にある畑で収穫実験ができるのに加え、海も山も近く、執務スペースからウグイスやホトトギスの鳴き声が聞こえるほど自然豊かな環境でした。

 

その後約2年が経過し、メンバーは25名以上に増員。オフィスが手狭になっていたこともあり、事業のさらなる拡大のため思い切って移転することに決めました。

 

鎌倉駅から5分、海まで歩いて15分のオフィスにお引越し

 

新オフィスの移転先はやはり「鎌倉」。以前のオフィスは駅まで徒歩20分、鎌倉の街並みと自然を感じながら歩く道も良かったのですが、お天気の優れないときや外出が続く日は正直その道のりが長く感じることもありました。新オフィスはメンバーからの要望も反映し、駅から徒歩5分ほどの好立地に。もちろん海までも歩いて15分と、自然が身近にある環境は鎌倉ならでは。

 

移転後、社内からは「バスに乗らずに出勤できる」「ちょっとした買い出しにも便利」「みんなでランチに行ける」という喜びの声が聞こえてきました。通称「レンバイ」と呼ばれる鎌倉野菜の直売所までも歩いてすぐです◎

 

新しいオフィスは、駅近になって利便性がアップしたのに加え「農業」や「鎌倉」にまつわるアイテムが内装に使われているのも見どころの一つ。B1F〜2Fのフロアそれぞれに工夫を施し、働きやすい環境を整えました。「農業」にまつわるインテリアって何?……そう思いますよね!それでは、新オフィスの中をさっそく見ていきましょう。

 

農業、そして鎌倉への思いが詰まった新オフィス

エントランスは”稲穂”がお出迎え

 

まずはエントランスがある1階。inahoの社名の由来である、五穀豊穣を願うシンボル「稲穂」が皆さまをお迎えします。正面や左手の壁面は「版築(※1)」という土を突き固めて層にしていく手法で「農業」や「自然」を表現しています。

※1
版築(はんちく):壁や塀などを作る際に古代から使われている施工方法

 

 

エントランス右手には執務スペースとフリースペース。

ここではお客様との打ち合わせや、ロボットのデモンストレーションを実施することができます。以前のオフィスでは雨天・荒天の場合はデモンストレーションができなかったため、天候に関係なくデモンストレーションを実施可能になったことは大きな改善です。

 

フリースペースと執務スペースを仕切るロールスクリーンは、実は「寒冷紗(※2)」という農業用ネット。荒く平織に織り込んだ布はうっすら向こうが透けて見えて、どことなく涼しげに感じます。

 

※2
寒冷紗(かんれいしゃ):夏の高温や強い日差しを防ぐほか、防寒や防風、防虫の役割を果たす農業用資材

 

 

さらに、テーブル下をよーく見てください。ここでは、農業の現場で使われている台車を活用しています。個人的には、このインダストリアルな雰囲気がお気に入りです。

 

 

ロールスクリーン奥は執務スペース。広くゆったりした空間で、窓際からは鎌倉のグリーンがのぞめます。デスクワークの合間に見る鎌倉の自然が目にやさしい……!

 

鎌倉らしさを味わえる”和”なコミュニティスペース

1階の奥に進み、稲穂と満月が描かれた暖簾をくぐると小上がりの和室が登場。ここは食事はもちろん、打ち合わせスペースとしても活用できる空間になっています。

 

 

このスペースでは照明にもこだわり、inahoの思う“鎌倉らしさ”を表現。併設されたキッチンを活用し座卓を囲んでみんなでランチ、夜にはお酒を飲みながらコミュニケーションを深める、なんて使い方も可能です。

それでは続いて、2階へ上がってみましょう!

 

鎌倉⇆佐賀のコミュニケーションも活発に。大人数でも話せる2階のデスクスペース

 

ここは階段を上がったところにあるオープンスペース。気軽に打ち合わせができるように、また「情報は極力オープンにしよう!」という思いから設置しました。

 

 

会議室も明るく広々。8名参加の打ち合わせでも、スペースに余裕をもって使えます。

 

 

2階のデスクには大型モニターを置き、常に佐賀支店や鹿島支店と繋いでいるため、思い立ったらすぐに各拠点のメンバーに話しかけることが可能。コミュニケーションの質と量を高めて、スピーディーに業務を進めることができるようになりました。

 

また、コンクリート打ちっ放しの内装を無機質に感じることのないよう、各所に観葉植物を置いているのもこだわりの一つ。これは農業という自然の中で行う営みを事業領域としているため、私たちも日常的に自然を感じよう!という視点で取り入れました。

 

 

「一人あたりの作業スペースが広くなり、作業効率が上がりました。特にコーポレート職は書類が多く、デスクに書類を広げたり、書類管理の観点からも十分なスペースがあることは業務を進める上で大事なポイントです」と話してくれたのは、コーポレートの長尾。

 

駅近くのため周辺には飲食店も多く、エンジニアのメンバーと一緒にランチに行く機会も増えたのだそう。社内のキッチンで料理をして食事をするもよし、外ランチを開拓して情報交換するもよし、食事の時間を活かしてフランクなコミュニケーションを取りやすいのもこの立地ならでは。

 

エンジニアが大活躍!ロボットの検証を行う開発スペース

 

さて、1階、2階とご紹介してきましたが、まだ続きがあるんです。それは「B1階」。

日々、自動野菜収穫ロボットの開発に励むエンジニアたちがロボットの組み立てや検証等を行う開発スペースがあります。ここで収穫にあたってさまざまな環境を想定し、ロボットの検証を繰り返します。

 

 

実は以前のオフィスでは室内にこのような広いスペースがありませんでした。空間を確保し、開発環境が改善されたことが最も大きな改善点です。部材加工などの軽微な作業も、快適かつ安全な環境で行えるようになりました。

以前は屋外で検証を行なっていたため、屋内にこのような環境を設けたことにより天候に左右されることなく検証作業が行えるようになったのも大きなメリットです。

 

 

「このフロアができたことで、ストレスなくロボットの検証を行うことができるようになりました。以前は検証のためにテーブルや椅子を動かしたり、二人がかりでロボットを動かしていたのですが、ここでは十分な広さがあるので必要に応じてすぐに検証スペースを作れます。以前に比べ、グッと開発しやすい環境になりました」と話してくれたのはエンジニアの山藤

 

検証して、エンジニアがその場で議論しているシーンを見ることが以前に比べて格段に増えたことがとても印象的で、チームとして連携が強くなったことが分かります!

 

 

私たちのようにハードウェアの事業を行う企業にとって、働く環境はとても重要です。カメラの位置や向きを調整し、ロボットを組み立て、起きる事象を注意深く観察して、チームで議論を重ねる。これらの工程をオンラインで行うことは難しく、また手狭なスペースではできることに限りがあります。

 

 

今回のオフィス移転により働く環境が改善されたことによって、以前に増してメンバーがオフィスに集まるようになりました。メンバー間、また、鎌倉⇔佐賀間のコミュニケーションも円滑になり、業務が進めやすくなったのは大きな進歩です。

 

 

私たちの元には人手不足でお困りの農家さんから、ロボット導入に関するお問い合わせが届きます。そのような農家さんをはじめ、より多くの生産者様にロボットをご利用いただくために、今まで以上のスピードで事業と開発を進めてまいります。

 

最後に、inahoの新オフィスを手掛けてくださった皆さま、本当にありがとうございました。建物の構造や予算などさまざまな制約がある中で素晴らしいアイデアを出していただき、inahoらしい空間に仕上げていただきました!

 

■設計・施工管理
HandiHouse project 坂田さま
ヤマダアトリエ 山田さま

■空間の基本構想・ディレクション
SKETCH 関根さま

■植栽ディレクション
Oryza 藤原さま

 

 

inahoの新オフィスご紹介、お楽しみいただけましたか。ただいま私たちは、これからのinahoを一緒につくっていく仲間を募集しています。詳細は RECRUIT をご覧ください。歴史と自然を身近に感じられる鎌倉はなんともいえない良い時間が流れ、頭をクリアにしてくれるような気がします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

<文=金田 悠>