TEAM

一人ひとりが職種に縛られずに働いています。ぜひ、RECRUITページもご覧ください!

10505351_800492706681713_2264436809897539540_n

菱木 豊

代表取締役CEO

神奈川県鎌倉市出身。大学在学中にサンフランシスコに留学、帰国後に調理師専門学校へ転学し、卒業後に不動産投資コンサルタント会社に入社。4年後に独立。2014年に株式会社omoroを大山(現COO)らと設立。音楽フェスの開催、不動産系Webサービスを開発運営等を行い売却、2017年に解散。2014年から人工知能について学び、2015年に地元鎌倉の農家との出会いから、農業AIロボットの開発を着想。全国の農家を回ってニーズ調査を進め、2017年1月にinaho株式会社を設立。週3回サウナに通うサウナー。


SF:未来志向、着想、社交性、最上志向、ポジティブ

about-ohyama

大山 宗哉

代表取締役COO

大学で経営学、大学院で理転してインタラクションを専攻。修士論文のテーマは行動経済学による貨幣価値実感について。メディアアーティスト・大学講師を務めた後、チームラボ株式会社に入社し、カタリストとして事業開発に従事。3年後に独立。CESで照明を発表(共同開発)、株式会社チカク、TVISION INSIGHTS株式会社の立ち上げに参画しPoCをサポート。菱木(現CEO)らと不動産系ウェブサービス開発運営後に売却。2017年inahoを設立。

SF:戦略性、着想、活発性、運命思考、個別化

エンジニア

唐子さん

唐子 征久

Robot Control

東京工業大学大学院修了。大学院では流体力学について研究し、新卒でオムロン株式会社に入社。産業用ロボット制御の研究開発を担当しながら、東京大学石川妹尾研究室との共同研究にも参加。高速センサフィードバックを用いた次世代の組立用ロボットを開発し、ロボット工学とオートメーションに関する国際会議「ICRA」等で発表。起業家育成プログラム「フェニクシー 」第一期生で、inahoではロボット制御を担当。ロボットは友達。


SF:着想、最上志向、ポジティブ、親密性、学習欲

松島 丈弘

松島 丈弘

Server Side

株式会社 JAL CAE FLIGHT TRAININGで乗員訓練用シミュレーター・、Webアプリ の開発を担当した後、日本航空株式会社に出向。Eラーニングシステムの開発に従事。AIベンチャー株式会社NextremerではWebエンジニアとして対話システムプラットフォームの開発に携わる。inahoではサーバーサイドの開発を担当。「トコトンやさしい航空工学の本 」(日刊工業新聞社)共著。


SF:適応性、最上志向、共感性、ポジティブ、成長促進

アグリコミュニケーター/コーポレート

藤井智大

藤井 智大

Agri Communicator

インフラ整備・保全会社にて、国土交通省や地方自治体が発注するインフラのメンテナンス業務に従事し、国内・海外を問わず多くのプロジェクトを担当。その後、東京支店の立ち上げを行い、副支店長として人事・経理など、支店のマネジメントに従事。inaho株式会社ではアグリコミュニケーターとしてロボットの導入・運用を行いながら、開発のサポートにも携わる。チームが効率的に動けるような仕組みづくりを常に考案。

SF:収集心、慎重さ、学習欲、最上志向、アレンジ

katou

加藤 マキ

Human Resources

株式会社ワイキューブにて採用コンサルティング業務に従事した後、株式会社サイバーエージェントに入社。ジョイントベンチャー立ち上げに参画後、株式会社CyberZにて経営管理の土台構築を推進。その後、複業ワーカーとして複数の企業で経営管理・人事に携わり、株式会社HRBrainのバックオフィス立ち上げを担当。湘南移住をきっかけに都市集中型→地方分散型の社会を体現するべく、inahoにジョイン。inahoでは人事を軸にコーポレート全般を担当しながら、アグリコミュニケーターや開発サポートなど事業推進に必要な業務に幅広く携わる。
SF:最上志向、活発性、着想、学習欲、達成欲

※アグリコミュニケーターの仕事内容については、下記をご参照ください。
農家さんとともに成長するinahoの重要なポジション「アグリコミュニケーター」とは?

※SF=ストレングスファインダー®
ストレングスファインダー®は、米国ギャラップ社の開発したオンラインツールで、Webサイト上で177個の質問に答えることで自分の才能(=強みの元)が導き出されます。